お知らせ、ブログ

足首が硬いと腰痛に?身体に及ぼす影響とは

足首が硬いと腰痛に?身体に及ぼす影響とは

2025年03月30日 17:20

こんにちは!

上三川町のふらっとサロン、たけ院長 です。

腰痛が繰り返して、なかなかスッキリしない…そんな悩みを抱えていませんか?


今日は『足首の固さが身体にどんな影響を及ぼすか?』について、

ある患者さんの体験を通してお話ししていきます。

【この記事でわかること】


          1、腰痛の原因が足首だった実際のケース

          2、足首の固さが全身に与える影響

          3、自分でできるチェックとやわらかくする方法

          4、その人に合わせた、ふらっとサロンの施術


👇それでは詳しく見ていきましょう!

1、腰痛の原因が足首だった実際のケース


「腰が痛くて…立ってるのがつらいんです」
そう言って来院された方がいらっしゃいました。


これまでに何度かマッサージを受けたそうですが、根本的には良くならず、再発を繰り返しているとのこと。


仰向けになっていただくと、足首から先が大きく内側に倒れている状態(いわゆる“鎌足”)になっていました。

足首が動かないことで、歩いているときに足裏でうまく衝撃を吸収できず、地面からの衝撃が腰までダイレクトに伝わっていたようです。


腰を支える骨盤が、代わりにその衝撃を受け止め続けていた結果、
慢性的な腰痛につながっていたのだと考えられました。


まず、腰への直接的な調整はせずに、まずは足首の可動域とバランスを丁寧に調整しました。


すると、調整後に患者さんから出た言葉が印象的でした。

    「あれ?ちゃんと立ててる感じがします」
    「なんか、足元から支えてもらってる感覚がある」


腰の不調が“結果”であって、“原因”は足首にあったということを、ご本人も実感されたようでした。

この後、痛みの出ている腰部分の緩めを行いました。


2、足首の固さが全身に与える影響


足首は、地面からの衝撃を吸収する“クッション”

足首は、ただ足を動かすだけの関節ではありません。
地面からの衝撃をやわらかく受け止め、上半身に負担をかけないよう調整するクッションの役割を担っています。


この動きがうまく働かないと、膝・股関節・骨盤・腰といった各部位にその衝撃が届いてしまい、思わぬ不調の原因となってしまうのです。


足元が不安定だと全身がかばい始める

人間の体は、とても賢くできていて、どこかが動かないと、別の場所がカバーしようと頑張ります。
足首が固くなり、体のバランスが不安定になると、無意識のうちに腰・背中・首と連鎖的に力が入るようになります。

その結果、肩こり・首こり・頭痛・腰痛といった“具体的な不調”として現れてくるのです。


日常生活に潜む「足首が硬くなる原因」

現代人は、足首をしっかり使う機会が減っています。
たとえばこんな生活習慣、思い当たる方も多いのではないでしょうか?

  • ずっと椅子に座っている

  • ペタペタ歩きで足をきちんと蹴り出していない

  • 靴のクッション性に頼りすぎて足の筋肉が使えていない

  • 歩くよりも車移動が多い

こうした習慣が続くと、足首の関節やその周りの筋肉がうまく使われず、

だんだんと可動域が狭くなってしまうのです。


3、自分でできるチェックとやわらかくする方法


簡単セルフチェックで確認してみよう

 

ご自身の足首の状態をチェックしてみましょう。

① 正座して、足の甲が床につくか確認
→ 浮いてしまう場合は、足首の前側が固まっている可能性があります。

② しゃがんだときに、かかとが床から浮いてしまうか?
→ かかとが自然に持ち上がる人は、足首の後ろ側の動きが不足している可能性があります。

③ 靴の片減りや、左右でバランスの悪い歩き方をしていないか?
→ 無意識のクセによって足首の動きに偏りが出ているかもしれません。


足首の可動域のチェックについては、過去の投稿に詳しく説明しています

https://flatsalon55.com/articles/8034

足首ストレッチで全身がラクになる

足首がやわらかくなると、体の土台が安定し、

歩きやすく・立ちやすく・疲れにくくなります。

以下のストレッチを日常に取り入れてみてください。


● 足首まわし(左右30秒ずつ)
座った姿勢で、片足を軽く持ち上げて、つま先で円を描くようにゆっくり回します。

● アキレス腱伸ばし(左右20秒ずつ)
足を前後に開いて立ち、後ろ足のかかとを床につけたまま体を前に倒します。

● 正座から足の甲ストレッチ(10秒×3セット)
正座の姿勢から、つま先を後ろに伸ばし、足の甲を床につけて伸ばします。

どれも無理せず、痛みの出ない範囲でじんわりと行うことが大切です。
朝の支度前や、寝る前のリラックスタイムにおすすめです。


4、その人に合わせた、ふらっとサロンの施術


ふらっとサロンでは、体の状態をチェックする際、まずはカイロプラクティックの視点から全身を確認します。


「どこが弱くなっているのか」が分かりにくい場合は、

キネシオロジーという筋反射の手法を使って、体の反応から不調の根本を探ることもあります。


また、「カイロの刺激が強くてつらい」「触られるのが不安」という方には、
霊気(レイキ)というソフトなアプローチも必要に応じて取り入れています。


お一人おひとりの状態に合わせて、そのとき必要な方法を選ぶということですので、
刺激に敏感な方でも安心して受けていただけます。



今回紹介した『足首の固さが身体に与える影響』、ぜひチェックしてみてください。


ふらっとサロンでは、あなたの不調の根本原因をチェックし、
カイロプラクティック・キネシオロジー・運動療法などを組み合わせた施術を行っています。