お知らせ、ブログ

年末年始を健やかにすごしましょう!

年末年始を健やかにすごしましょう!

2024年12月29日 14:50

年末年始は、大掃除や忘年会、お正月の初詣など行事がたくさんありますが、

同時に体調を崩しやすい時期でもあります。


それぞれのシーンで起こり得る身体の不調とその原因、予防法を具体的に紹介します。

健康的に年末年始を乗り切りましょう!

シーン1: 大掃除


身体に起こり得る不調


腰痛やぎっくり腰:

重い家具を持ち上げたり、しゃがむ姿勢が続くことで腰に大きな負担がかかります​​。

肩こりや腕の痛み:

高い位置の掃除や長時間の拭き掃除で肩や腕の筋肉が緊張します​。


気を付けること


正しい姿勢で作業する:

腰を曲げるのではなく膝を使ってしゃがみ、荷物を持ち上げる際は体全体で支えましょう​。

休憩を挟む:

長時間続けて作業せず、30分ごとに軽くストレッチを行いましょう​。

適切な道具を使う:高いところは脚立や柄の長い道具を使い、無理な姿勢を避けましょう。


シーン2: 忘年会や新年会

身体に起こり得る不調


胃腸の不調:

暴飲暴食や脂っこい食事で消化器官に負担がかかります​。

倦怠感:

アルコールや睡眠不足が原因で疲労がたまりやすくなります​​。


気を付けること


ペース配分を意識する:

ゆっくり食べて飲むことで胃腸への負担を軽減します​。

水分補給を忘れない:

アルコールの合間に水を飲むことで体へのダメージを減らしましょう。

翌日のケアをする:

ビタミン豊富な果物を摂ったり、軽い運動でリフレッシュを心掛けてください​。


シーン3: 初詣や長時間の外出


身体に起こり得る不調


冷えや筋肉の緊張:

寒い中で長時間待つことで、筋肉が硬直しやすくなります​。

足の痛みや疲労:

長距離を歩いたり、慣れない靴を履くことで足に負担がかかります​。


気を付けること


防寒対策をしっかり行う:

首や足元を温めることで体全体の冷えを防ぎます​。

歩きやすい靴を選ぶ:

足に合った靴を履く。 インソールを活用するのもおすすめです​。

ストレッチを取り入れる:

移動中や参拝後に軽くふくらはぎを伸ばすストレッチを行いましょう​。


シーン4: 家族団らんやこたつでのんびり


身体に起こり得る不調

肩こりや腰痛:

こたつで丸まった姿勢や長時間の座りっぱなしが原因となります​​。

血行不良:

動かない時間が長いと、血流が滞りやすくなります​。


気を付けること


姿勢を意識する:

背筋を伸ばし、時々立ち上がって軽く歩きましょう​。

温かい飲み物を摂る:

白湯や生姜湯で体の内側から温め、血行を促進します​。

適度に体を動かす:

室内で簡単なストレッチや足踏みをするのも効果的です​。


年末年始の行事は楽しい反面、体に負担をかけやすい時期でもあります。

上記の予防法を実践して、元気に新年を迎えましょう!

何かお困りのことがあれば、当院にお気軽にご相談ください。

筋肉のバランス調整や姿勢チェックで、健康な体づくりをサポートします​​。